- トップ
- シャルル・グノー
シャルル・グノー
1818年06月17日 - 1893年10月18日
フランス

シャルル・フランソワ・グノー(1818年6月17日 - 1893年10月18日)は、フランスの作曲家。
この作曲家の曲を演奏するコンサート
東京音楽大学 第15回 声楽教員によるコンサート
2025年09月20日 (土) 18:30
グノー、ロッシーニ、ヴェルディ、ワーグナーなどの名門オペラアリアを、東京音楽大学声楽教員が披露
C. グノー 歌劇「ファウスト」より「金の子牛の歌」 / G. ロッシーニ 歌劇「セミラーミデ」より「ああ、止めろ...落ち着いてくれ...」 / G. ヴェルディ 歌劇「アッティラ」より「ローマの前で私の魂が」 / G. ヴェルディ 歌劇「アイーダ」より「勝ちて帰れ!」 / R. ワーグナー 歌劇「タンホイザー」より「おごそかなこの広間よ」 / M. マリーニ: 世界で最も美しい人 / R. ファルヴォ: 彼女に告げてよ / G. ヴェルディ 歌劇「ドン・カルロ」より「一人寂しく眠ろう」 / 谷 建芬: 那就是我(それは私です) / E. グラナドス 昔風のスペインの歌曲集より「分別のあるマホ」 / E. グラナドス 昔風のスペインの歌曲集より「内気なマホ」 / E. グラナドス 昔風のスペインの歌曲集より「悲しみにくれるマハ」 / H. ベルリオーズ 「ファウストの劫罰」より「燃える愛の炎が」
0
0
0
東京理科大学ピアノの会 第21回OB演奏会
2025年10月04日 (土) 13:00
ピアノソロ・連弾・アンサンブルを織り交ぜた多彩なプログラムでお届けします♪ 全席無料・入退場自由です軽にお立ち寄りください!
クロード・ドビュッシー 『ベルガマスク組曲』より「月の光」 / フレデリック・ショパン 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60 / 植松伸夫 F. F. VII メインテーマ / ザナルカンドにて / ヨハン・ゼバスティアン・バッハ パルティータ 第2番 ハ短調 BWV 826 より「シンフォニア」 / ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 Op.109 第1楽章、第2楽章 / ロベルト・シューマン 献呈 S.566 R.253 / すぎやまこういち ロトのテーマ / そして伝説へ / フランツ・リスト コンソレーション(慰め) 第3番 変ニ長調 S.172/3 R.12 / フレデリック・ショパン 即興曲 第2番 嬰ヘ長調 Op.36 / ピョートル・チャイコフスキー 組曲『くるみ割り人形』より「序曲」/「行進曲」/「金平糖の踊り」/「トレパーク」 / ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 4手のピアノ・ソナタ ニ長調 K.381 K6.123a 第1楽章 / アントニン・ドヴォルザーク スラブ舞曲 Op.46-5 / シャルル・トレネ: 『シャルル・トレネによる6つの歌の編曲』より第3曲「4月のパリ」 / アレクサンドル・スクリャービン エチュード集 第12番 「悲愴」Op.8-12 嬰ニ短調 / モーリス・ラヴェル 水の戯れ / ジョージ・ガーシュウィン Rhapsody in Blue / ヨハネス・ブラームス ハンガリー舞曲集 第1番 WoO.1 ト短調 / フレデリック・ショパン ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 第1楽章 / フランツ・リスト パガニーニ大練習曲集 第6曲 「主題と変奏」 S.141 R.3b イ短調 / モデスト・ムソルグスキー 組曲『展覧会の絵』より / エドヴァルド・グリーグ トロルハウゲンの婚礼の日 / モーリス・ラヴェル プレリュード / 亡き王女のためのパヴァーヌ / マルコム・アーノルド Solitaire / カミーユ・サン=サーンス 『動物の謝肉祭』より「白鳥」 / 関ひだり: コントラクト 第4番 / フランツ・リスト メフィスト・ワルツ 第3番 S.216 R.38 / モーリス・ラヴェル マ・メール・ロワ / フランツ・リスト パガニーニ大練習曲集 第1曲 「トレモロ」 S.141 R.3b ト短調 / パスカル・ヒメノ: 演奏会用リズム・エチュード 第2集 第4番「カントリー」 / フランツ・リスト 『巡礼の年 第2年』より「ペトラルカのソネット 第104番」 / ロベルト・シューマン 献呈 S.566 R.253 / ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2 / フレデリック・ショパン スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54 / リチャード・ロジャース 私のお気に入り / バルトーク・ベーラ ルーマニア民族舞曲 / ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第14番 「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2 第3楽章 / リゲティ・ジェルジュ ムジカ・リチェルカータより「G. フレスコバルディへのオマージュ」 / ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ 第一旋法によるリチェルカーレ / 奥村蓮: 『第一旋法によるリチェルカーレ』のテーマによるトッカータ様式の即興演奏 / モーリッツ・モシュコフスキ スペイン舞曲 Op.12-3 / ロベルト・シューマン 『小さな子供と大きな子供のための12の連弾小品』より「夕べの歌」Op.85-12 / ヨハネス・ブラームス ハンガリー舞曲 第5番 WoO.1 嬰ヘ短調 / フレデリック・ショパン ピアノ・ソナタ 第2番「葬送」 変ロ短調 Op.35 第1楽章 / アントニオ・カルロス・ジョビン イパネマの娘 / モーリス・ラヴェル パヴァーヌ / ジョルジ・ベン: マシュ・ケ・ナダ / ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第26番 「告別」 変ホ長調 Op.81a / ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ピアノ・ソナタ 第9番 ニ長調 K.311 K6.284c / シャルル・グノー 歌劇 「ファウスト」のワルツ S.407 R.166 / フレデリック・ショパン エチュード集 第8番 Op.10-8 ヘ長調 / フレデリック・ショパン バラード 第4番 ヘ短調 Op.52
0
0
0
ゾンアーベント・アンサンブル
2025年10月04日 (土) 18:00
めったに演奏されないグヴィの作品を取り上げます
指揮者: 小原 肇
C.グノー 小交響曲 / L.T.グヴィ: 小組曲「ゴロワーズ」 / L.v.ベートーヴェン ロンディーノ / J.C.バッハ 管楽のためのシンフォニア / J.S.バッハ 「音楽の捧げもの」から
- 室内楽・アンサンブル
- プロ
- 公式情報
0
0
0
コンセール・ド・コテツ
2025年10月11日 (土) 19:00
オペラ名アリアを中心に若手歌手とピアノが歌い、小鉄のトークで綴る
バス・トーク: 小鉄和広 / ソプラノ: 伊藤いずみ / ソプラノ: 加藤瞳 / ソプラノ: 小林絵里香 / ソプラノ: 小林由佳 / ソプラノ: 竹之内淳子 / テノール: 高橋なおと / テノール: 松田健 / バリトン: 岡田頼祈 / バス: 林潤一郎 / ピアノ: 川端夢衣
ビゼー 『カルメン』から「お前が投げたこの花は」 / ロッシーニ 『コリントの包囲』から「このような危機に」 / モーツァルト 『後宮からの誘拐』から「私は恋をして幸せでした」 / モーツァルト 『ドン・ジョヴァンニ』から「ぶってよマゼット」 / パリゾッティ: もしあなたが私を愛し / ヴェルディ 『シチリアの晩鐘』から「おおパレルモ」 / グノー 『フィレモンとボーシス』から「幸せな夢を」 / ヴェルディ 『海賊』より「彼はまだ帰ってこない」 / ヴェルディ 『トロヴァトーレ』から「恋は薔薇色の翼に乗って」 / モーツァルト 『フィガロの結婚』より「裁判に勝っただと?」 / モーツァルト 『コシ・ファン・トゥッテ』から「僕らの恋人の愛の吐息が」 / モーツァルト 『コシ・ファン・トゥッテ』から「裏切られ踏みにじられたのだ」 / ラロ 『イスの王様』から「愛しい人よ」 / ベッリーニ 『カプレーティ家とモンテッキ家』から「ああいくたびか」 / ベートーヴェン この暗き墓で / マスカーニ 『カヴァレリア・ルスティカーナ』から「ママも知る通り」 / マケドニア民謡: 店を持てたらいいな
0
0
0
くにたち市民オーケストラ
2025年10月13日 (月) 14:00
くにオケは現在約60名の団員が所属しており、多様でありながらも、ひとつにまとまる「くにオケサウンド」のさらなる向上を目指しています。
ジュゼッペ・ヴェルディ 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 / シャルル・グノー 歌劇「ファウスト」より バレエ音楽 / ドミートリイ・ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ニ短調 作品47
- オーケストラ
- 公式情報
0
1
0
藤井玲南 ソプラノ・コンサート
2025年10月17日 (金) 11:30
藤井玲南(ソプラノ)&斎藤龍(ピアノ)が紡ぐ名曲集/モーツァルト~プーランク
モーツァルト アレルヤ(モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」より) / シューベルト アヴェ・マリア / メンデルスゾーン 歌の翼に / ヨハン・シュトラウス 田舎娘を演じる時は(オペレッタ「こうもり」より) / 小林秀雄 落葉松 / 瀧廉太郎 花 / 山田耕筰 赤とんぼ / 山田耕筰 待ちぼうけ / 山田耕筰 からたちの花 / プッチーニ 私の名はミミ(オペラ「ラ・ボエーム」より) / プーランク パリへの旅 / プーランク 愛の小径 / グノー 宝石の歌(オペラ「ファウスト」より)
0
0
0