- トップ
- ジュリオ・カッチーニ
ジュリオ・カッチーニ
死没 1618年12月10日
イタリア
ジュリオ・カッチーニ(Giulio Caccini, 1545年/1551年頃 - 1618年12月10日)はイタリア・ルネサンス音楽末期、バロック音楽初期の作曲家。ヤコポ・ペーリとならんでモノディー様式の代表的な音楽家の一人として知られる。
この作曲家の曲を演奏するコンサート
ソプラノ井上晴美 ~夕涼みコンサート
2025年07月16日 (水) 16:00
KOBE国際音楽祭2025 コンサート
フルート: 久保田裕美 / ソプラノ: 井上晴美 / ギター: 田島秀章 / ピアノ: 榎屋里穂
ヴィラ=ロボス ブラジル風バッハ5番アリア / シャルル・グノー オペラ「ロミオとジュリエット」~私は夢に生きたい / 小林秀雄 日記帳 / P.ぺトレッチ: オペラ「夢遊病の女」からのデュエット / F.カルリ: ノクターンOp.189 / Z.アヴレウ: ティコ・ティコ・ノ・フバー / M.ポンセ エストレリータ / A.ピアソラ リベルタンゴ / ジュリオ・カッチーニ アヴェマリア / 村松崇継 いのちの歌
0
0
0
天満敦子 ヴァイオリン・リサイタル
2025年07月22日 (火) 15:00
鳥の歌、アダージョ、シチリアーナ、望郷のバラード、ヴァイオリン・ソナタ第3番ほか多彩な9曲を天満敦子&多田聡子が響かせる
カタロニア民謡/カザルス編: 鳥の歌 / アルビノーニ アダージョ / ブロッホ 祈り / フォーレ シチリアーナ / ポルムベスク 望郷のバラード / 和田 薫 雅俗二譚(ピアノ・リダクション版) / カッチーニ アヴェ・マリア / プロコフィエフ 行進曲〜歌劇≪3つのオレンジへの恋≫より / ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第3番 変ホ長調 作品12-3
- 室内楽・アンサンブル
- プロ
- 非公式(AI自動取得)
0
0
0
フィレンツェの大詩人リヌッチーニの詩と音楽
2025年09月11日 (木) 14:30
リヌッチーニの詩による歌曲を中心に、井上美鈴らが16世紀名曲を奏でる
G. カッチーニ フィッリは天を仰ぎ / G. F. サンチェス: フィッリは天を仰ぎ / S. ディンディア: 獣も石も涙にくれて / A. ノターリ: 獣も石も涙にくれて / A. ノターリ: カンツォーナ・パッセッジャータ / B. de セルマ: 2声のカンツォン 第1番
- 室内楽・アンサンブル
- プロ
- 非公式(AI自動取得)
0
0
0
おだわら古楽 フィッリは天を仰ぎ
2025年09月11日 (木) 19:00
リヌッチーニ詩による古楽歌曲を井上美鈴、細岡ゆき、なかやまはるみ、寺村朋子が彩る音楽会
G. カッチーニ フィッリは天を仰ぎ / G. F. サンチェス: フィッリは天を仰ぎ / S. ディンディア: 獣も石も涙にくれて / A. ノターリ: 獣も石も涙にくれて / A. ノターリ: カンツォーナ・パッセッジャータ / B. de セルマ: 2声のカンツォン 第1番
0
0
0
フィリップ・ジャルスキー&ティボー・ガルシア デュオ・リサイタル
2025年10月13日 (月) 14:00
カウンターテナー&ギター、絶品のアンサンブルを彩の国の親密な空間で
カウンターテナー: フィリップ・ジャルスキー / ギター: ティボー・ガルシア
ジョルダーニ カーロ・ミオ・ベン / カッチーニ 愛がどんなものか知りたい者がいれば / ダウランド 暗闇に私は住みたい / ダウランド もう一度帰っておいで、やさしい恋人よ / パーセル 歌劇《ダイドーとイニーアス》より〈ダイドーの嘆き〉 / モーツァルト 夕べの想い / ロッシーニ 歌劇《タンクレディ》より〈この胸の高鳴りに〉 / シューベルト 魔王 / バリオス 大聖堂(第1・3楽章) / フォーレ 川のほとりで / バルバラ: 美しい九月 / ボンファ: 『黒いオルフェ』より〈カーニバルの朝〉 / レイス: バイーア女の風情 / バルガス: 単純素朴なものたち / ラミレス: アルフォンシーナと海
0
0
0
ジュリオ・カッチーニの曲一覧
曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
---|---|---|
アヴェ・マリア | Wikipedia | 130回 |
アマリッリ | imslp | 6回 |
フィッリは空を見上げ | 4回 | |
この上なく甘いため息 | 2回 | |
幸せな小鳥よ | 1回 |