通知

通知はありません。

Madrigali del SUD 南イタリアのマドリガーレ

公式情報

DolceAmaro第6回公演 東京公演

2024年02月13日() 19:15 開演

日暮里サニーホールコンサートサロン東京都

https://www.dolceamarotokyo.com/shop

声楽アンサンブル: DolceAmaro / ソプラノ: 森川郁子 / ソプラノ: 森有美子 / テノール: 市川泰明 / テノール: 中村康紀 / バス: 阿部大輔

ルッツァスコ・ルッツァスキ おぉ、愛の奇跡 / アルフォンソ・フォンタネッリ 私の心は死ぬ事ができない / ポンポーニオ・ネンナ 黙れよ口よ、あぁ黙るのだ / アスカーニオ・マイオーネ あなたの心は死ぬ事ができる / エットーレ・デッラ・マッラ 話すべきか、哀れな私よ、黙るべきか? / カルロ・ジェズアルド 黙せば、苦しみは迫り / カルロ・ジェズアルド 慈悲を!」と私は泣きながら叫ぶ
ほか

みんなのコンサートメモ

このコンサートに関するツイート

公演後1日間の「Madrigali del SUD 南イタリアのマドリガーレ 」 を含むツイートを自動表示します。

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

動画

コンサートについて

DolceAmaro第6回公演
〜南イタリアのマドリガーレ集〜

日時:2024年2月13日(火)東京公演
19:15開演(18:45開場)

出演:DolceAmaro
森 有美子(ソプラノ)
森川 郁子(ソプラノ)
市川 泰明(テノール)
中村 康紀(テノール)
阿部 大輔(バス)
    
プログラム :
ルッツァスコ・ルッツァスキ:おぉ、愛の奇跡 (1595年出版)
アルフォンソ・フォンタネッリ:私の心は死ぬ事ができない (1595年)
ポンポーニオ・ネンナ:黙れよ口よ、あぁ黙るのだ (1603年)
アスカーニオ・マイオーネ:あなたの心は死ぬ事ができる (1604年)
エットーレ・デッラ・マッラ:話すべきか、哀れな私よ、黙るべきか? (1609年)
カルロ・ジェズアルド:黙せば、苦しみは迫り (1594年)
「慈悲を!」と私は泣きながら叫ぶ (1611年)  ほか

暑い日差し、レモンやオレンジの香り、一面のオリーブにサボテン、乾いた風の向こうにはワイン畑と、その先の丘に点在する小都市。その丘の一つに、今もジェズアルド城は建っています。

第6回目の公演は、南イタリア、特にジェズアルドの周辺を集めたマドリガーレ集です。

特異な和音の進行、ヴェノザ、ジェズアルドその他の地の領主、妻と情夫の殺人者、と、その名は400年前の当時から知れ渡り、またその時代から遠くストラヴィンスキーまでをも驚嘆させ、現代に生きる私たちの耳にも今なお、ある意味「奇怪」に聞こえるその音楽は、この時代でも他の作曲家の追随を許さない、唯一聳える歪んだ塔のように、初期バロックの音楽史にポツリと君臨しているように見えます。

ですが、本当にジェズアルドだけが特異だったのでしょうか。

今回は、ジェズアルドが生きた時代のナポリやバーリの作曲家達、先輩や師匠に当たるであろう作曲家から、周囲に仕えた者、貴族仲間、同時代人、そしてジェズアルド亡き後の作曲家まで、多くの作曲家の作品を集めてみました。どんな作曲家がいて、どんな音楽を書いていたのか。今回は全て、5声の歌のみのアンサンブルで演奏いたします。

DolceAmaro
HP:https://www.dolceamarotokyo.com/
Facebook:https://m.facebook.com/DolceAmaroTokyo/

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ(指揮) パリ管弦楽団

マケラ/パリ管は2022年サントリーホール以来だったと思う。 その時は、ドビュッシー「海」、ラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」(アリス=紗良・オット)、ストラヴィンスキー「火の鳥」全曲。 その時は非常に良かったのもあって、今回は楽しみだった。 しかも、演目がオルガンと幻想。王道っちゃ王道だが、なんとまぁ贅沢な。 サン=サーンスのオルガン付きは、非常に良かった。オルガンは去年のサントリーホールのLSO/パパーノ以来だったが、この曲やはり大好きだわ。2楽章のオルガンの音で空気が支配されるというか。普通に涙が出てきた。 幻想は、想像とは違って、ゆっくりだったけど、聴かせる演奏というか。 何より、4楽章のバソンが。あんなに振り回すバソン見たことないw 幻想の個人的な好みは、もっとドライブが聞いた速いテンポの演奏だが、あのゆっくりのテンポでも、むしろ個々の楽器のソロ演奏を聴かせる構成というか。 しかし、マケラのエネルギッシュなこと。若いって良いよね。無茶苦茶カッコいい。 のだめカンタービレで言うなら白王子ジャンっぽいというか。 アンコールがカルメン前奏曲。 パリ管だけに、アンコールまで含めてオールフランスプロ。 まぁ、控えめに言って、最高でした。 最近の好みで言えば、ドゥダメルに次いでマケラ好きかも。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年06月23日 23:03

コンサートメモを書いてみる!