91-100件 / 248件中
PRおすすめのコンサート
TOKYO TANGO 相澤広隆Vn レオポルド・リップシュタインPf
20年以上のアルゼンチンのピアニストとの熱のある共演、 ぜひ聴きにいらっしゃっ て下さい..!
藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル
当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。
松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1
クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。
toshimi
2025年02月09日 20:10
ヴァイオリニスト田島奈央子リサイタル
2025年02月09日(日) 14:00開催
東京都| 四ツ谷区民ホール (四ツ谷区民センター9階)
チラシに、作曲家名のみ記載して、曲目は、入場後、プログラムを入手して、初めて分かる仕組みでした。席に着き、プログラムを開くと、奏者のこだわりを強く感じるラインナップがありました。
ヴァイオリンのハーモニクス奏法の説明が、とても解り易かったです。直後に演奏を聴いたので、ココがハーモニクス?というのがよく解りました。
アンコールのパガニーニ「カンタービレ」は、前回のコンサートのアンケートで、次に聴きたい曲No.1とのことてすが、納得です。とてもいい曲で、また聴きたいと思いました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月08日 23:40
葦の競演
2025年02月08日(土) 14:00開催
神奈川県| フィリアホール
ソプラノ、アルト、テナーの3種のサックスの持ち替えや、オーボエ、イングリッシュホルンの持ち替えや、オーケストラで低音を担当するファゴットとバスクラリネットの聴き比べなど、気付きの多い演奏会でした。
オーケストラでは、弦楽器の後方に配置され、管楽器の音色を感じ難いですが、トリオ、カルテットは、各楽器の音色を感じ易いですね。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月06日 23:51
相樂 和子&岩上 恵理加 デュオ・コンサート
2025年02月06日(木) 19:00開催
東京都| MUSICASA ムジカーザ
後半のオペラパートは、日本のオペラ「静と義経」のストーリーに合わせて、静御前の心情を表現した選曲とのこと。オペラ・ガラ・コンサートで歌われることが多い曲ではない選曲に、こだわりを感じました。初めて名前を聞く作曲家チレーアの曲がとてもよかった!
静御前については、かわぐちかいじ「ジパング 深蒼海流」を読んだくらいの知識だったので、曲間の静御前の心情の解説がとても解り易かったです。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月05日 23:46
「争族にならないための遺言状の書き方」と「ジャンニ・スキッキ」
2025年02月05日(水) 14:00開催
東京都| としま区民センター 多目的ホール
ステージ近くで聴く「ジャンニ・スキッキ」は、とても迫力がありました。
遺言書に関する講座も、とても解り易く、今後に活かせそうです。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月02日 16:55
Duo Flânerie デュオ・フラヌリー (ヴァイオリンとフォルテピアノ)
2025年03月01日(土) 14:00開催
東京都| タカギクラヴィア松濤サロン
演奏機会の少ない女性作曲家の曲が気になります。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月02日 14:04
児玉真子フォルテピアノリサイタル
2025年02月24日(月) 14:00開催
東京都| タカギクラヴィア松濤サロン
シューベルトをフォルテピアノで!聴きたいです。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年01月31日 00:26
魅惑のオクテット
2025年01月30日(木) 19:30開催
東京都| 大泉学園ゆめりあホール
「八重奏曲」は、メンデルスゾーン「弦楽八重奏曲」を聴いたことがありますが、シューベルト「八重奏曲」は、初めてでした。
メンデルスゾーン「弦楽八重奏曲」の、
弦楽四重奏✕2
に対して、シューベルト「八重奏曲」は、
弦楽四重奏✕1
+コントラバス✕1
+管楽器(ホルン、クラリネット、ファゴット)
で、まったく異なる雰囲気の曲でした。
曲調は、いかにもシューベルトを思わせるもので、最初から最後まで、リラックスして聴いていました。個人的には、弦楽八重奏曲には含まれないコントラバスが、スパイスのように効いてる・・・と感じました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年01月30日 00:30
クラリネットアンサンブルNOVA バトンパスコンサート
2025年01月29日(水) 19:00開催
東京都| アーティストサロン Dolce ドルチェ 東京
初めて聴いたクラリネットのみの重奏は、とてもやわらかい音色で、耳にやさしい感じがしました。
開発された時代の関係で、モーツァルト、ベートーベン、ブラームスの曲には採用されていないバスクラリネットを、間近に聴けてよかったです。ファゴットとは違う、とてもいい低音でした。
帰って調べてみたら、後の時代の作曲家、チャイコフスキー、ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ラフマニノフ、ラヴェル、フランクetcは、バスクラリネットを編成に入れてるんですね・・・。これは知らなかった!
いいねしたユーザー
toshimi
2025年01月26日 08:19
String Sextet Concert〜弦楽六重奏の夕べ〜
2025年01月25日(土) 19:00開催
東京都| 大田区民ホール アプリコ 小ホール
前方席中央で聴いていたので、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの音色のステレオ感を楽しみました。1stの通常奏法に、2ndのピチカート奏法を合わせたり、四重奏との違いがありますね。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年01月13日 19:58
菊地麻利絵ソプラニーノサクソフォンリサイタル Vol.2
2025年01月13日(月) 14:00開催
東京都| スペースDo(管楽器専門店ダク地下)
ソプラニーノサクソフォンを聴くのは初めてではないですが、今までは、アルトサクソフォン、テナーサクソフォンと一緒に演奏されるのを聴いていました。ソプラニーノサクソフォンを単独で聴くのは初めてでしたが、世界初演の曲が多数聴けてよかったです。時を経て、スタンダードになるといいですね。
1曲目で、弦楽器のピッチカート奏法を思わせる音が鳴っていたのですが、手元が譜面台の陰になっていて、どのように演奏していたのかは、謎でした・・・。
いいねしたユーザー