141-150件 / 249件中
PRおすすめのコンサート
TOKYO TANGO 相澤広隆Vn レオポルド・リップシュタインPf
20年以上のアルゼンチンのピアニストとの熱のある共演、 ぜひ聴きにいらっしゃっ て下さい..!
藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル
当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。
松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1
クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。
toshimi
2024年08月22日 23:34
加藤菜生&畑めぐみ Duoリサイタル
2024年08月22日(木) 19:00開催
東京都| MUSICASA ムジカーザ
ブラームスとショスタコーヴィチのチェロ・ソナタを2曲は、とても聴き応えがありました。
ショスタコーヴィチは、重厚感があり、聴いた後、少々興奮気味でしたが、アンコールのブラームス「子守唄」で平常心に戻りました。
アンコール、大事ですね!
いいねしたユーザー
toshimi
2024年08月20日 22:56
没後100年 フォーレの室内楽
2024年11月04日(月) 14:00開催
東京都| ベヒシュタイン・セントラム東京ザール
フォーレのピアノ三重奏曲、四重奏曲を聴く機会は少ないです。聴きたいです。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年08月18日 01:05
歌とピアノによるサマーコンサート
2024年08月17日(土) 19:00開催
東京都| かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
普段、外国語の歌詞を聞き取れずに、なんとなく聴いていますが、歌の前に解説があると、スムーズに歌の世界に入れるように思えました。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年08月18日 00:49
THE ROMANCES OF FLUTE & HARP
2024年08月17日(土) 14:00開催
神奈川県| ゲーテ座ホール
フルート+ハープの音色は、高原の風のようで、涼しさを感じました。フォーレの曲に合っていますね。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年08月12日 01:24
どるちえ音楽今日
2024年08月11日(日) 13:00開催
神奈川県| カノンハウス鎌倉 カノンホール
3mくらいの近距離で聴くヴァイオリンは、f孔から流れ出る音楽が、直接響いてくる感じがして、とても臨場感がありました。
ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタは、波間に漂うような、浮遊感を感じました。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年07月31日 23:29
南仏の風トークライブ
2024年07月31日(水) 18:30開催
東京都| 紀尾井町サロンホール
アンコールのアンドレ・ギャニオン「めぐり逢い」の演奏ありがとうございました。
プラネタリウムで、投影前にかかっていて、いい曲だなと思いつつ、誰の曲か解っていませんでした。
アンコール曲を、2曲用意していて、そのうちの1曲を演奏とのことでしたが、もう1曲が気になりますね!
同様にプラネタリウムで、知った曲に藤原ヒロシ「DAWN」がありますが、こちらもハープで聴きたいかも、、、です。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年07月29日 15:14
木管三重奏団エミリ 6th Concert
2024年07月28日(日) 15:00開催
東京都| パウエルフルートジャパン・アーティスト・サロンドルチェ東京
左からオーボエ、右からクラリネット、中央からファゴットが聴こえ、ステレオ感の感じられる演奏会でした。このようなところは、生演奏の醍醐味ですね!作曲家さんの解説も面白かったです。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年07月27日 03:26
福田ひろみリサイタルvol.12
2024年07月26日(金) 19:00開催
東京都| 白金音楽堂
「世界で一番美しいものは音楽」さそうあきら「マエストロ」に出てくる台詞ですが、サン=サーンスのヴァイオリンソナタ第1番は、そんなことを思い出させました。
「16分音符が続いて、ヴァイオリンは、譜めくりが出来ないので、コピーで小節をまとめて、譜めくりが要らないように工夫している」など、曲間の解説も面白かったです。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年07月20日 00:54
沓野勢津子マリンバコンサートin川崎
2024年07月19日(金) 19:00開催
神奈川県| ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室
3年ぶりにマリンバの生演奏を聴きました。
マリンバの音は、耳奥をくすぐられるような、心地よい音色ですね!
先日、ヴァイオリンの熊蜂の飛行を聴いて、左手の高速な動きを近くで見ていたので、あの動きをマリンバで?というところが、興味深かったのてすが、4本マレットから、2本マレットに持ち替えて、動体視力が追いつかないくらい、速くたたいていました。さすが!って感じでした。
マリンバの音板に使われるローズウッドも、ヴァイオリンの弓に使われるフェルナンブコと同様、ワシントン条約により輸入出来なくなっていることを初めて知りました。
ピアノ線が開発され、ピアノが産まれたように、、新素材により、未来のマリンバが出来るのかもしれませんね。
いいねしたユーザー
toshimi
2024年07月18日 16:13
Trio concert ~フランス印象派の目覚め〜
2024年07月26日(金) 19:00開催
東京都| 渋谷美竹サロン
ドビッシー「牧神の午後への前奏曲」は、夏の夜を涼しく過ごせそうですね。
いいねしたユーザー