21-30件 / 182件中
PRおすすめのコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!
toshimi
2025年02月13日 00:39
今田篤ピアノ・リサイタル
2025年02月12日(水) 19:00開催
東京都| 王子ホール
タイトル「幻想と情熱」にふさわしい演奏会てした。久しぶりにベートーヴェン「熱情」を聴きましたが、やはりイイです。「熱情」の後、少々興奮気味でしたが、アンコール2曲で鎮めてくれました。アンコール、大事ですね!
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月11日 23:31
ライヴ・イマジン55
2025年02月11日(火) 14:00開催
東京都| すみだトリフォニーホール 小ホール
ショーソン「詩曲」、フランク「ヴァイオリン・ソナタ」が有名で、何度も聴いていますが、今回は、初めて聴く、ショーソン「ピアノ四重奏曲」、フランク「弦楽四重奏曲」の2曲で、どちらもとてもいい曲でした。
今後も、聴いたことのない名曲の演奏会、期待しています。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月09日 22:02
岑健威ピアノリサイタル
2025年02月08日(土) 19:00開催
神奈川県| 横浜みなとみらいホール 小ホール
ショパン ピアノソナタ第2番「葬送」と、アンコールの「One more Schubert(曲名が分かりません)」が、とてもよかった!
「3つのピアノ曲」、「楽興の時」は、全曲でなかったので、次は全曲聴きたいと思いました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月09日 20:10
ヴァイオリニスト田島奈央子リサイタル
2025年02月09日(日) 14:00開催
東京都| 四ツ谷区民ホール (四ツ谷区民センター9階)
チラシに、作曲家名のみ記載して、曲目は、入場後、プログラムを入手して、初めて分かる仕組みでした。席に着き、プログラムを開くと、奏者のこだわりを強く感じるラインナップがありました。
ヴァイオリンのハーモニクス奏法の説明が、とても解り易かったです。直後に演奏を聴いたので、ココがハーモニクス?というのがよく解りました。
アンコールのパガニーニ「カンタービレ」は、前回のコンサートのアンケートで、次に聴きたい曲No.1とのことてすが、納得です。とてもいい曲で、また聴きたいと思いました。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月08日 23:40
葦の競演
2025年02月08日(土) 14:00開催
神奈川県| フィリアホール
ソプラノ、アルト、テナーの3種のサックスの持ち替えや、オーボエ、イングリッシュホルンの持ち替えや、オーケストラで低音を担当するファゴットとバスクラリネットの聴き比べなど、気付きの多い演奏会でした。
オーケストラでは、弦楽器の後方に配置され、管楽器の音色を感じ難いですが、トリオ、カルテットは、各楽器の音色を感じ易いですね。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月06日 23:51
相樂 和子&岩上 恵理加 デュオ・コンサート
2025年02月06日(木) 19:00開催
東京都| MUSICASA ムジカーザ
後半のオペラパートは、日本のオペラ「静と義経」のストーリーに合わせて、静御前の心情を表現した選曲とのこと。オペラ・ガラ・コンサートで歌われることが多い曲ではない選曲に、こだわりを感じました。初めて名前を聞く作曲家チレーアの曲がとてもよかった!
静御前については、かわぐちかいじ「ジパング 深蒼海流」を読んだくらいの知識だったので、曲間の静御前の心情の解説がとても解り易かったです。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月05日 23:46
「争族にならないための遺言状の書き方」と「ジャンニ・スキッキ」
2025年02月05日(水) 14:00開催
東京都| としま区民センター 多目的ホール
ステージ近くで聴く「ジャンニ・スキッキ」は、とても迫力がありました。
遺言書に関する講座も、とても解り易く、今後に活かせそうです。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月02日 16:55
Duo Flânerie デュオ・フラヌリー (ヴァイオリンとフォルテピアノ)
2025年03月01日(土) 14:00開催
東京都| タカギクラヴィア松濤サロン
演奏機会の少ない女性作曲家の曲が気になります。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年02月02日 14:04
児玉真子フォルテピアノリサイタル
2025年02月24日(月) 14:00開催
東京都| タカギクラヴィア松濤サロン
シューベルトをフォルテピアノで!聴きたいです。
いいねしたユーザー
toshimi
2025年01月31日 00:26
魅惑のオクテット
2025年01月30日(木) 19:30開催
東京都| 大泉学園ゆめりあホール
「八重奏曲」は、メンデルスゾーン「弦楽八重奏曲」を聴いたことがありますが、シューベルト「八重奏曲」は、初めてでした。
メンデルスゾーン「弦楽八重奏曲」の、
弦楽四重奏✕2
に対して、シューベルト「八重奏曲」は、
弦楽四重奏✕1
+コントラバス✕1
+管楽器(ホルン、クラリネット、ファゴット)
で、まったく異なる雰囲気の曲でした。
曲調は、いかにもシューベルトを思わせるもので、最初から最後まで、リラックスして聴いていました。個人的には、弦楽八重奏曲には含まれないコントラバスが、スパイスのように効いてる・・・と感じました。
いいねしたユーザー