注目ランキング
条件から探す
開催日から探す
PRおすすめのコンサート
アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会
ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会
小粋な音楽人へ 室内楽
弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽
おすすめから探す
プロオーケストラから探す
ホールから探す
みんなのコンサートメモ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演
11月20日@みなとみらいホール ベルリンフィル/ペトレンコ 演目:ヤナーチェック ラシュスコ舞曲 バルトーク 中国の不思議な役人 ストラビンスキー ペトルーシュカ 1 ホール みなとみらいホールは何度も来ているが、ホールが悪い。 わが町川崎は、基本的には横浜には勝てないわけだが、唯一にして最大の勝利ポイントはホールだろう。 みなとみらいホールは構造が最強に良くないし、何より席が狭い。 チケットのモギリの場所が壁の近くで、非常によろしくなく、モギリまでの列が並ぶ。 上の階までの動線も悪いので、左右に割れるわけだが、エスカレーターが狭過ぎて、上の階まで上がるのにも列ができる。 ホール自体が2000席とそこそこの大規模ホールなのに、2000人を処理できる動線がなってない。 ホールは、シューボックス型で、一応建前上残響2.1秒と響きがそんな悪いわけではないのけど、でも実際の音はそんなに、という感じ。溜池やミューザの方が絶対良い。こないだのウィーンがイマイチピンと来なかったのもホールのせいかも。 内部の構造も良くないよねぇ。何より席間が狭い。もうワシくらい太ると普通にキツいんだよ。シューボックス型の難点だと思うが、1階に詰め過ぎ。1階のトイレの場所も一箇所しかないし、ドリンク売って、パンフ売ると、トイレ動線、ドリンク動線、パンフ動線と動線がこんがらかり過ぎて、無茶苦茶。 正直、みなとみらいホール嫌い。誰がこんなひどい構造のホール作ったんだよ。 わが町川崎のミューザの方が遥かにいい。 2 ベルリンフィル ベルリンフィルは、7月の河口湖ぶりか。今年の河口湖は最高だった。この時はドゥダメル その前は2023年11月のミューザ。この時もペトレンコ。 演目は、モーツァルト 交響曲第29 番、ベルク オーケストラのための3つの小品 ブラ4 この時のブラ4は最高だった記憶だが、何より、溜池でのリヒャルド・シュトラウス 英雄の生涯の方にしなかったことに対する後悔だけが残った。 3 本日の演目 ①ヤナーチェック:ラシュスコ舞曲 この曲、生は初めて聴いたんだが、びっくりするほど良かった。 誰のどこのオケの演奏だかわからないけど、古い音声の録音しか聴いたことなくて、冒頭からバイオリンの音が篭ってたんだよ。チェコの民族音楽っぽい独特のメロディとリズムで、籠ったバイオリンで、いい曲だけど、感動する感じはなかったんだよね、正直。 いやしかしさ、ベルリンの音は違うのよ。 冒頭から弦が切ないのよ、綺麗なのよ。 テンポ感は最高。最後、のこぎりのところでドライブしていく感じも。 ペトレンコは、全身で結構細かく指示出す感じなのね。躍動感ある感じも。 結構好きなかも。 ②バルトーク:中国の不思議な役人 いやー、圧巻だった。この曲ってカッコいい曲なのね。 冒頭序奏の第二バイオリンからかな。こういう音なのね、という感じ。 全般的にフルート、トランペット、トロンボーン、クラリネットが圧巻。 しかし何より、最後の追いかける役人の部分が、マジ本当にやばいお化けが追っかけてきそうな感じで、ドライブしていくのがすごかった。 ③ストラビンスキー:ペトルーシュカ ペトルーシュカ好きなのよね。 テンポ感がちょうどいい。早くて雑になる感じもなく、音を聞かせる感じもありつつ、遅過ぎて破綻している感じもなく。丁寧でクリアよね。 冒頭からフルート最強だな、と。 そしてトランペットが素晴らしい。クラリネット、オーボエも良かった。 この曲は、管を聴かせる曲なのね。 生で聴いたのは初めてだったので、色々発見があった。 最後のペトルーシュカの死のところで、切なく終わったのも良かった。 全体として、素晴らしい演奏だった。 この演目で溜池かミューザで聴きたかった。 残念だが、今年はこれで最後。 次は年始1月4日。ウクライナ国立歌劇場でアイーダ。 音楽が無いことに耐えられなかったら、何か国内オケでも入れてみても良いのかも。
-
0
-
聴いた
tshiina
2025年11月21日 01:10
クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル
「時を遡る水の流れ」がキャッチフレーズのピアノを聴いてきました。普段、作曲家の生誕〜終焉を気にして聴いていませんが、ラヴェル(1875〜1937)、リスト(1811〜1886)、シューベルト(1797〜1828)の生誕と終焉が重なっている3人の作曲家が、時を遡ってバトンパスをしているような感じがしました。3曲とも雰囲気が異なり、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」に始まる方丈記の冒頭を思い出しました。 先日聴いた別のコンサートのプログラムで、シューマンが、シューベルトの墓参り後に、シューベルトの兄の家に立ち寄り、未発表の膨大な楽譜を見せてもらい、楽譜の出版に尽力したというエピソードを知りました。今日聴いたピアノ・ソナタ第21番は、亡くなった年に書かれた最後のピアノ・ソナタとのことなので、シューマンによりバトンが繋がれたと思うと、少し感慨深いです。
-
0
-
聴いた
toshimi
2025年11月20日 23:54
Souffles Invisibles リコーダー四重奏 フランスと日本の作品集
Yumi’s music is very expressive and the recorder players are top level! If I was in Japan I would go!
-
0
-
応援
josenunodiasmiranda
2025年11月20日 20:37
最近話題になったコンサート
2025/11/20 19:00開演
NHK交響楽団 第2050回定期公演 Bプログラム
東京都 | サントリーホール 大ホール
-
0
-
0
-
0
-
135
2025/11/21 19:00開演
仙台フィルハーモニー管弦楽団 第386回定期演奏会
宮城県 | 日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)コンサートホール
-
0
-
0
-
0
-
31
2025/11/20 19:00開演
東京バレエ団 ドン・キホーテ
東京都 | 東京文化会館 大ホール
-
0
-
0
-
0
-
58
2025/11/20 19:00開演
新国立劇場 ベルク 歌劇「ヴォツェック」
東京都 | 新国立劇場 オペラパレス
-
0
-
0
-
0
-
55
2025/11/21 19:00開演
東京バレエ団 ドン・キホーテ
東京都 | 東京文化会館 大ホール
-
0
-
0
-
0
-
61
2025/11/19 19:00開演
東京バレエ団 ドン・キホーテ
東京都 | 東京文化会館 大ホール
-
0
-
0
-
0
-
44